凡人による凡人のためのリハビリブログ

気まぐれに本の感想とかリハビリのこととか書いてます。

理学療法の本①~筋力トレーニングと運動学習~

ビジネス書だけでなく理学療法の本もブログに書いていこうと思います。

 

畠中泰彦 著「理学療法のための筋力トレーニングと運動学習」です。

f:id:yousuke317:20200508211944j:image

 

【読む目的】

①高齢者が多い中で筋力トレーニングという言葉をよく使うが、本当に効果があるのか

②動作分析から問題点を見つける方法を知りたい

③運動学習について興味があったから

 

【感想】

①高齢者が多い中で筋力トレーニングという言葉をよく使うが、本当に効果があるのか

➡筋力の回復にはレーニン、力の発揮のしかたはスキルであり、エクササイズが必要。トレーニング効果を得るには様々な要素(負荷や頻度だけでなく栄養も)が必要。即時効果を得られやすいのはエクササイズであり、運動前後で比較がしやすい。高齢者は後者が一番臨床では取り入れやすい。

 

②動作分析から問題点を見つける方法を知りたい

➡観察→分析→介入→再観察→再分析で考えていく。どこまで観察できるかが重要で、そこからどんな働きをしているのか分析をしていく。①でのエクササイズ前後で変化したかを評価。

 

動作分析については石井慎一郎 著「動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践」も参考にしていただきたい。実習で大変お世話になりました。

 

③運動学習について興味があったから

➡この本の中でアンダーマイニング効果が一番印象的。

臨床で自主練習をしている患者様にPT含む病棟スタッフがほめている場面(外的報酬)。無意識的に報酬となっているため、一度家に帰ると声掛けの報酬がなくなるため自主練習の継続が困難になること。

 

臨床でも声掛けをしてしまう場面もあるが、全部が正しいわけではない。肯定・否定の意識を常に持つ。

 

【今から何をするか】

・力の発揮を促すにはバイオメカクスについて勉強する。

・動作分析について再学習をする。

・もう少し詳しく運動学習について学んでみる。

 

【短期目標(3年)】

・バイメカニクスを中心に後輩にもわかりやすく指導できている。

 

理学療法の幅は広いので読んでいて面白い。インプットできるがアウトプットの機会を常に作らないと忘れてしまうので、もっと勉強していきます。 

読書日記①~心が強い人のシンプルな法則~

今回は権藤優希著の「心が強い人のシンプルな法則」です。

 

f:id:yousuke317:20200506202806j:plain


【読む目的】
・メンタルが弱い自分を強くする方法
・ストレス社会の中での回復方法を知る

 

【本の要約と感想】

・もともと心が強い人はいない。失敗を恐れてはいけない。わざと居心地が悪いところ

に飛び込み、心を折らせることも大事。

・じゃあ、心が折れにくい人の特徴は何か。

➡①失敗を重ねてるから、改善策を知っている。

 ②メモを書いてセルフコントロールをできている。例:やることリスト

 ③失敗しても笑いにさせてくれる仲間がいる

 ④シンプルに物事を考える。結果を先に、手段は後。

 

完璧主義な自分は何でも深いとこまで考えすぎてしまい、いつもキャパオーバーしてしまう。そのためストレスを溜め込んでしまい、仕事にも影響している。この本を読んで、物事をシンプルに考えることを意識しようと思った。

 

【これから何をするか】

・何事にも挑戦していく。まずはブログを書くこと。学会等で発表してみる。
・人間関係で疲れてしまうので、あまり考えないようにする。

 

【短期目標(3年後)】

・何事にも挑戦しつづけている。例:理学療法士を続けている、ブログを続けている。

・失敗をしても他人を笑わせるぐらいにできている。

・ストレスフリーで今を生きている。

 

自粛中の読書~東大読書について~

お久しぶりです。

 

自粛中に本を一冊読みました。

 

西岡壱誠さんの「東大読書」

f:id:yousuke317:20200505183138j:plain 

 

[読む目的]

・本嫌いな自分が効率よく読むにはどうすればいいか。

・情報過多の時代で取捨選択できる能力が必要。本から情報を得るにはどうすればよいか。

 

[本の要約と感想]

簡単に説明すると以下の5点が読むうえで重要となる。

 

①仮説作り

読み始める前の準備が重要。「装丁作り」と「仮説作り」。

②取材読み

「読者」ではなく「記者」になった気分で本を読むこと。

「質問読み」と「追及読み」。

③整理読み

本は「魚」であり、骨組みは読者が伝えたいこと。

「要約読み」と「推測読み」。

④検証読み

多面的な読み方で肯定的意見・否定的意見を持つこと。

「パラレル読み」と「クロス読み」。

⑤議論読み

読んだら終わりではなく、「アウトプット」すること。

 

具体的な方法については書籍を購入して読んで頂きたい。

 

[今から何をするか]

・本を読んで上記の5つを実践する。

・ブログに本の要約を書き、アウトプットしていく。

 

[短期目標(1年)]

・本を1日1冊読めるぐらいのスピードが手に入っている。

・ブログで本の要約をかけている。

 

 

諸事情により休止してました・・・

お久しぶりです。

 

仕事を休んでおり、1週間の休みを頂いてました。

 

ですが、すごく充実した休みで好きな読書や動画を見ることに没頭してました。

 

そんな中、毎日コロナの情報で鬱になる人も多くなっていると思いますが、自分を振り

返ることができました。

 

「本当に自分のやりたいことってなんだろ?」

 

理学療法士になって4年目。人生一度きりしかないのに、このままでいいのか。

 

理学療法士の給料もそんな高くないし、生き残れるかもわからない。

 

友達と電話をして「将来は理学療法士 兼 起業家とか良くね?」

 

そんなことできるか!!って思ったけど、

 

この人の動画をみて行動してみようと思った。

 

Youtuberの「AKIOBLOG」さん。

 

noteで2500円の有料記事を読んで、もっと行動していこうと思った。

 

もし同じ気持ちで悩んでる人がいたら、ぜひ仲間になりたいと思っています。

 

フォローでもなんでもかまいません。

 

はてなブログの方をフォローして頂けると助かります!

 

ツイッター、インスタ、専用のアカウントを作りましたので、ぜひ登録お願いします。

下記URL

twitter:@317Yousuke

instagram:317yousuke

 

 

Part3 体温について

今回は体温について説明していきたいと思います。

[目次]

①体温について

②体温を診る目的

③体温のメカニズム

 

①体温について

深部体温:物質代謝によって生じた温度の総決算

表在体温:筋肉や皮膚の温度(腋窩・口腔・直腸・鼓膜)

 

ちなみに・・・

に手を当てるのは他の部位に比べて深部体温に近いから! 

 

②体温を診る目的

・発熱の有無や上昇・下降パターンを知り、健康問題を把握する。

・体熱=体内で産生される熱=摂取した栄養素の代謝により生命活動を維持。

 

 

③ 体温のメカニズム

神経系:体温調節の中枢は視床下部

    寒冷に対しては視床下野 温熱に対しては視床下野

 

④体温の評価

平熱の目安は35℃半ば~37℃台とされている。

平均体温が35℃台になると

「自律神経の失調・不眠・食欲不振・だるさ・頻尿・残尿感が出現」

体温が1℃下がったら免疫力は37%低下するといわれている。

 

体温は介入時に測定しますが、体温からもアセスメントできることが沢山ありますね!

 

バイタルサインの呼吸数については呼吸理学療法の場面で紹介していきたいと思います。

 

次回はテーマが大分跳ぶんですが・・・( ´∀` )

今年は呼吸理学療法や摂食・嚥下理学療法に興味があるのでその分野で記事を書いていこうと考えています。

 

何かコメント頂けたらと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

引用文献:

嶋田 智明著「よくわかる理学療法評価・診断のしかた エビデンスから考える」

文光堂 p162~171

👆

ちなみにこの本は今までの記事で引用しています!

実習でもすごく役に立つのでぜひ!!

 

 

 

Part2 脈拍について

皆様いかがお過ごしでしょうか?

久しぶりにブログを書きます。

 

今回は脈拍について説明します。

 

[目次]

①脈拍(Heart Rate:HR)とは?

②脈拍の評価

 

①脈拍(HR)とは

「心臓が収縮し大動脈弁から血液が大動脈に駆出される際,血液の波動が血管壁を介して末梢部まで伝搬する。このときに触れるのが脈拍である。」

 

脈拍の速度=秒速5~9m

 

血流の速度=秒速60cm(大動脈の場合)     

 

脈拍心拍

 

②脈拍の評価

 

                                                  f:id:yousuke317:20200325221333j:plain

(引用元:高橋哲也著「標準理学療法学 専門分野 内部障害理学療法学」医学書院,p48)

脈拍の大きさ緊張度速度交互脈から意味を推測することでリスクを把握!

 

成人では50~100拍/分が正常であり

50以下を徐脈 100以上を頻脈

 

実習や臨床では不整脈がない場合は10秒間×6で測定するのが効率的です!

 

次回は体温について説明していきたいと思います!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 



 

 

Part1 血圧について

春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、風邪など召されてませんか?

冷え込む時期に気を付けたいのが血圧です。

 

今回は血圧について説明していきたいと思います。

 

[目次]

①血圧(Blood pressure:以下BP)とは?

②血圧を診る目的

③血圧の機序

④血圧の評価方法

 

①血圧(BP)とは?

「血圧とは体内の血管に加わる血液の圧力のことをいい、一般的に動脈の血圧のことを指す。収縮期血圧または最高血圧拡張期血圧または最低血圧のことをいう。」

 

血圧(単位:mmHg)=心拍出量(※)×血管総末梢抵抗

※心拍出量=心拍数×1回拍出量

 

脈圧収縮期血圧拡張期血圧

 

平均血圧最低血圧+脈圧/3

 

②血圧を診る目的

一番の目的は・・・

     運動療法を実施する際の判定基準!

 

③血圧の機序

血管抵抗は動脈圧に大きく影響し、血管内径、血液粘性、全血管長により影響する!

 

上昇因子

①心拍出量の増加 ②血管壁の弾性低下(動脈硬化)③末梢血管腔の狭窄

④血液の粘性増大 ⑤循環血液量の増加 ⑥レニン・アンジオテンシン

⑦精神の興奮 ⑧気温(温度)

 

降圧因子

①カリクレイン・キニン系 ②プロスタグランジン系 ③ナトリウム利尿ペプチド

④アドレノメデュリン

 

 

④血圧の評価方法

 

直接法(観血的):

血管内に管(カテーテル)を挿入して測定する。一拍ごとの血圧の変化や血圧波形を観察でき、間接法では測定困難な静脈圧を測定できる。

 

間接法(非観血的):👈臨床ではこれ

体表からカフやセンサーを用いて測定する。

    

     f:id:yousuke317:20200308202424g:plain

 

ちなみに70歳以上では収縮期血圧が年齢+100mmHgで治療開始値が160/90mmHg以上

降圧目標値は

70歳代 150~160/90mmHg未満

80歳代 160~170/90mmHg未満

80歳後半 高血圧が循環系に直接悪影響を及ぼす場合を除いて生活習慣に留めるべき

 

血圧は生活習慣等で関わることもできそうですね!

各疾患へのリスクにもなるため、予防に関わっていきたいと思う人もいるでしょう!

 

次回はPart2 ~脈拍について~ 説明していきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)/